温室効果ガス排出量の
算定・削減指導
温室効果ガス削減には、まず見える化から
我が国では、地球温暖化対策として、温対法に基づく算定・報告・公表制度などで、一定の要件に該当する事業者が、自社の温室効果ガス(以下「GHG」)排出量の公表を行う制度が実施されています。また非該当企業であっても、積極的にCSR報告書などで自らのGHG排出量を公表しています。
GHG排出量の削減には、まず自社のGHG排出量を把握することが必要です。
ぜひ貴社においても、GHG排出量削減の取り組みの第一歩として、自社のGHG排出量の「見える化」を行い、環境経営にご活用ください。
MRVとは
Measurement, Reporting and Verification (測定、報告及び検証)を指します。企業における地球温暖化対策の 第一歩は、自らの活動に起因するGHG排出量を把握し「見える化」することです。MRVはその把握した排出量の正確性や信頼性を確保する一連のプロセスです。
企業活動がグローバル化する中、環境の変化を踏まえながら自社のGHG排出量を適切に把握し管理することは、さらなる成長を目指す企業の将来世代への社会的責任です。
進化する算定範囲 SCOPE3とは

現在企業が公表しているGHG排出量の範囲は、自社の排出に留まるケースがほとんどです。実際には各企業の事業活動は、原材料の調達から販売までサプライチェーンで繋がっており、そこに大きな削減ポテンシャルが存在します。こうしたことから排出量の把握・管理に当たっては、自社の排出量だけではなく、サプライチェーンにおけるGHG排出量(以下「サプライチェーン排出量」)についても把握することが重要となっています。これはGHGプロトコルのSCOPE3※1と呼ばれ、新たな国際的標準として採用されつつあります。
※1GHGプロトコルSCOPE3:米国の環境NGO である「世界資源研究所(World Resources Institute, WRI)」及び「持続可能な発展のための世界経済人会議(World Business Council for SustainableDevelopment, WBCSD)」を中心に世界中の事業者、行政組織、NGO、学術組織など様々な利害関係者が参加し、その合意に基づいてGHGの算定・報告基準を開発するためのプロセスで定めるサプライチェーンを含む算定範囲。
グリーンプラスの特長・強み
- 国際標準であるWRIのGHGプロトコルに基づく算定を行います。
- SCOPE3にも対応し、将来制定されるISOにも即対応が可能です。
- 国内の温対法による算定・報告・公表制度など、GHGプロトコルと異なる範囲設定も算定対応します。
- 中間製品メーカーなどのバウンダリ設定や、川上のデータが収集できない際に適切なアドバイスが可能です。
- グリーンプラスにはプロジェクトに合わせて複数のエネルギー管理士が登録されています。
グリーンプラスの提供メニュー
- GHG簡易算定メニュー
まずは自社の排出量を把握したいという小規模のお客様へ、短期間でご報告書を提供します。グラフで可視化された使用状況に基づく、エネルギー最適化のコンサルティングもオプションでご提案致します。中小規模のオフィス・工場・店舗・通勤などの算定向けです。 - GHGプロトコルに基づくSCOPE1~3算定
製品やサービスなどのGHG排出量のLCA(ライフサイクルアセスメント)算定を詳細に算出します。 SCOPE1は、自社よるGHGの直接排出を算出します。
SCOPE2は、他社から供給された電気、熱・蒸気の使用に伴う間接排出までを含めます。
SCOPE3は、自社の川上・川下も含めたサプライチェーン排出を算出します。 - 省エネ法・温対法・各種自治体の排出量報告制度の報告書作成代行・アドバイス
お問い合わせ
自社の現状把握や削減取り組みのスタートラインとしてご活用下さい