会社案内

会社概要・沿革

会社概要

商号

グリーンプラス株式会社

東京オフィス

〒203-0014 東京都東久留米市東本町3-15-704

秋田オフィス

〒018-3331 秋田県北秋田市鷹巣字西屋敷2

連絡先(共通)

メールにてお問い合わせください

  

事業メニュー概要

IR報告書・CSR報告書の作成・コンテンツ提案・第三者意見表明
  • TCFD・TNFDコミュニケーション
  • 環境コミュニケーション
  • 都市と山村の連動コンサルティング
  • 森林吸収J-クレジット開発サポート
  • 温室効果ガス排出量の算定・削減指導
  • エコステージ企画によるEMS(環境経営マネジメントシステム)の構築
  • 国連、国、地方自治体の環境に関する政策提言、協働実施 他

加盟団体

TNFDフォーラム
Carbon Credit Forum
フォレストサポートクラブ
フォレストサポーターズ
エコステージ協会
Fun To Share
COOL CHOICE

役員

代表取締役:飯田泰介 他取締役:2名

資本金

2,000万円

設立

平成21年12月17日

主要取引先

環境省、外務省、林野庁、秋田県、岩手県、青森県、宮城県、鳥取県、島根県、高知県、徳島県、熊本県、北秋田市、三種町、上小阿仁村、大館北秋田森林組合、雄勝広域森林組合、横手市森林組合、真樹販売株式会社、一般社団法人宮城県林業公社、NPO法人MORIMORIネットワーク、一般財団法人環境イノベーション情報機構、株式会社秋田銀行、学校法人成城学園、王子グリーンリソース株式会社、日本製紙木材株式会社、株式会社読売広告社、NECネッツエスアイ株式会社、カルネコ株式会社、コベルコ建機株式会社、トッパン・フォームズ株式会社など

沿革

2007年 6月
グリーンプラス創業 森林吸収カーボン・オフセット業務開始
2007年 11月
カンボジア籾殻バイオマス発電によるCDMプロジェクトのFS受託
2008年 4月
カーボン・オフセットフォーラム設立キックオフ・ミーティングに参加
2008年 9月
地球温暖化防止の啓蒙普及のため「チーム・マイナス6%」に参加
2008年 10月
環境省「1人1日1kg CO2削減運動」応援キャンペーンに協賛提供
2008年 10月
A/R CDMを考える国際団体「Think Green」入会
2008年 10月
排出量取引のバイヤーズプール団体「Carbon Exchange」に入会
2008年 10月
カーボン・オフセットの国際フォーラム「Carbon Credit Forum」に入会
2009年 2月
「エコステージ」認証業務開始
2009年 4月
試行的実施に関し官民で情報交換等を行う「排出量取引試行協議会」入会
2009年 4月
国連UNFCCCサイトにカーボン・オフセットプロバイダーとして登録
2009年 11月
一般財団法人環境イノベーション情報機構「エコナビ」でコラム連載開始
   
2009年 12月
MBOによる分社化登記
2010年 1月
大館北秋田森林組合と、環境省J-VERクレジット開発合意
2010年 1月
国民運動「チャレンジ25キャンペーン」に参加
2010年 2月
美しい森林づくり推進国民運動「フォレストサポーターズ」に参加
2010年 9月
第一回「カーボンエクスポ」に参加、講演実施
2010年 10月
外務省生物多様性条約会議(COP10)をカーボン・オフセット
2011年 2月
秋田県北秋田市鷹の巣に出張所開設
2011年 2月
林野庁補助事業、森林づくり国民運動推進事業の多様な森作りプラン採択
2011年 7月
環境省補助事業 秋田県森林づくりJ-VERネットワーク運営受託
2011年 9月
新株発行による増資、資本金2000万円へ
2012年 6月
「カーボン・オフセット推進ネットワーク」に加盟
2012年 9月
株式会社読売広告社と、業務提携で合意
2013年 10月
コベルコ建機株式会社と、業務提携で合意
2012年 9月
株式会社読売広告社と、業務提携で合意
2014年 6月
カルビー株式会社と、業務提携で合意
2015年 3月
H26年度文科省委託事業で当社代表執筆の「林業・バイオマス」シラバス採択
2015年 4月
高知県「オフセット・クレジット市場拡大事業」を受託
2016年 5月
鳥取県と「とっとりの森カーボン・オフセットパートナー協定」締結
2019年 11月
横手市と「Jクレジット創出支援契約」締結
2019年 12月
東京都東久留米市に本社移転
2021年 3月
経済産業省「森林クレジット創出に関する意見交換会」参加
2022年 3月
経済産業省「森林資源価値顕在化検討委員会」参加
2022年 5月
高知県「オフセット・クレジット市場拡大事業」を受託
2022年 7月
一関市「オフセット・クレジット取得事業業務」を受託
このページのトップに戻る